タイプ論(類型論)

ユングは人の心の構成要素を2つの「態度類型」と4つの「心理的機能」から成ると考えました。この分類による考え方を「タイプ論(類型論)(typology)」と言います。

態度類型(Attitude-types)

  • 内向(introversion)
  • 外交(extroversion)

「態度類型」は人の心の表われ方による分類です。主体の客体に対する態度によって「内向」と「外向」の2つに分けられます。

「内向」的な人は客体との関係が消極的であり、主体を重視する傾向にあります。

「外向」的な人は客体と主体との関係を重視する傾向にあります。

この「内向」と「外向」との違いは「リビドー」の方向性の違いによって起こるものであり、「内向」的な人は外よりも内へ、「外向」的な人は内よりも外へ多くの「リビドー」が向けられている状態にあると言えます。

通常、人は「内向性」「外向性」のいずれか一方ではなく、その両面を自分の中に持ち合わせています。しかし、大抵はどちらか一方が強くあるようです。この強い一方が、習慣的に表われるその人の心的態度となります。残ったもう一方は無意識下へと「抑圧」された状態で残ります。

心理的機能類型(Function-types)

  • 思考(thinking)
  • 感情(feeling)
  • 感覚(sensation)
  • 直感(intuition)

「心理的機能類型」は人の心の活動形式による分類です。「思考」「感情」「感覚」「直感」の4機能に分けられます。

「思考」「感情」は「合理機能」と呼ばれます。

「感覚」「直感」は「不合理機能」と呼ばれます。

これら4機能の内、「思考」と「感情」、「感覚」と「直感」が対立関係にあります。人はこれらの機能を全て含み持っていますが、大抵はどれか1つが強く秀でます。それがその人の「優越機能(主機能)(superior function)」(最も発達した機能)となります。そして「優越機能」と対立する機能はその人にとっての「劣等機能(inferior function)」(未発達な機能)となり、残った2つの機能は主機能に対する補助機能(副機能)として働きます。「劣等機能」は「個性化過程」に於いて認識と統合の対象となります。


以上の2つの「態度類型」と4つの「心理的機能」から、人は大まかに8つの型に分類する事が出来ると考えられます(以下)。

8つの基本類型

  • 内向的思考型
  • 内向的感情型
  • 内向的感覚型
  • 内向的直感型
  • 外向的思考型
  • 外向的感情型
  • 外向的感覚型
  • 外向的直感型

「内向的思考型」と「外向的感情型」、「内向的感情型」と「外向的思考型」、「内向的感覚型」と「外向的直感型」、「内向的直感型」と「外向的感覚型」とは対立関係にあります。対立関係にある一方は無意識下に「抑圧」されます。

1つの型に大きく偏って、それが強く突出して仕舞うと、押し込めらた対立する型はさらに強く「抑圧」される事になります。この著しく不均衡な状態がさらに強くなると、無意識下に「抑圧」されている筈の(最も発達した型と逆の)型がその人の表面へと出現する(意識の心理過程へと流入して来る)と言った状態を招く事になります。これは無意識からの「補償」行為です。

― NOTE ―

ユングは自分自身の事を「内向的思考型」、即ち、基本的態度が「内向」的であり、最も優越している機能が「思考」であると思っていたようです。そして「思考」の次には「直感」が秀でていると考えていました。これは個人的な感想になりますが、彼が最も優越している機能であると思っていた「思考」については、確かに表面的にはそうなのかも知れませんが、その影では(無意識的に)「感情」が大きく影響を与えていたようにも感じます…。ユングは(意識的にも無意識的にも)「感情」に色付けられた「思考」をそのまま振るっているようなところが見られますので…。

カウンター
^